コーヒーといえば、リラックスしたい時に一杯という人も多いようです。
もちろん食事の後に楽しむとか、朝食にはコーヒーで束の間のリラックスタイムという人もいるでしょう。
実際こういうリラクゼーション効果のみならず、コーヒーは健康に良いという見方があります。
そんな中コーヒーを飲むと体調が悪くなるという事もあると思います。それは本当にコーヒーが原因でしょうか??
早速見ていきましょう!!
【美味しいコーヒーを安く飲みたい方はこちらのお店の初回がお勧めです】
☟
片頭痛はコーヒーで抑えられる??
片頭痛の時は、コーヒーなどのカフェインを摂ることにより、痛みが治まるといわれています。片頭痛は脳の血管が拡張して起こるものなので、その拡張を抑え、収縮するためにはカフェインが効果があるのです。
その他二日酔いの頭痛にも効果ありという声もあります。二日酔いの頭痛は、アセトアルデヒドという物質が原因で起こります。
カフェインは、この物質を体外に排出する働きをしてくれるからなのです。無論だからといって、素人判断で何杯も飲んだりすると、かえってよくないということもあります。せめて一杯程度にして様子を見るようにしましょう。
カフェインは体に良くない??
コーヒーを飲んだり香りを嗅いだりすることで、気分が悪くなるということもあるようです。ただしこれは、必ずしもコーヒーやそれに含まれるカフェインがよくないのではありません。
確かにカフェインが胃酸の分泌を促し、それが胃粘膜を傷つける原因になることはあります。しかしそれ以外にも、コーヒーの抽出物に含まれるクロロゲン酸という物質が、胃粘膜を傷つけるという説もあります。
また空腹時にコーヒーを飲むことで、胃が荒れやすくなることがあります。そういう人はコーヒーを食後に飲むとか、何かを食べながら一緒に飲むようにすると、胃酸の過剰分泌を防ぐことができます。
【コーヒーと血糖値の関係について知りたい方はこちらの記事がお勧めです】
☟
コーヒーを飲むと下痢を起こす
コーヒーを飲んで下痢を起こすという人もいます。この場合はカフェインが原因なのではなく、タンニンが原因であると考えられます。
このタンニンというのは、コーヒーの苦味のもととなっている物質で、ポリフェノールの一種です。ですから必ずしも体に悪いというわけではありません。
ただコーヒーを飲み過ぎてタンニンを過剰に摂取してしまうと、下痢をしやすくなることはありますので、一度に飲む分量はほどほどにしておくといいでしょう。
【コーヒーと睡眠の関係について知りたい方はこちらの記事がお勧めです】
☟
逆流性食道炎
逆流性食道炎が起こるということもあります。しかしこれも必ずしもコーヒーが悪いとか、カフェインが悪いというのではありません。
元々逆流性食道炎というのは、胃の中の消化物が食道の方へ逆流する病気のことですが、元々食道と胃の境目には、下部食道括約筋というものがあります。
この括約筋が緩むと胃液や消化物が逆流しやすくなるのです。そこに、胃酸の分泌を盛んにする食物やコーヒーなどを飲むことにより、逆流が起こりやすくなるというわけです。
またこれには姿勢も関係してきます。胃に負担がかかる猫背などの姿勢では、この逆流性食道炎が起こりやすくなります。コーヒーが原因とされるトラブルの中には、このように飲み方や飲む分量を変えるだけで、改善されるケースがいくらでもあるのです。
コーヒーアレルギー
コーヒーアレルギーというアレルギーもあります。コーヒーを飲んでからしばらくして体調が悪くなる、しかも飲むと必ず具合が悪くなる場合は、このアレルギーが考えられます。このような時はしばらくコーヒーを止めてみるようにしましょう。
胃酸の分泌過多の原因といわれているクロロゲン酸も、プラスの効果をもたらすことがあります。肝臓がんや子宮体がんを予防する働きがあるといわれていますし、体内の酸化を抑えてアンチエイジング効果をもたらしてもくれます。
それ以外にも善玉コレステロールを増やしてくれたりするので、適度の分量を摂っていれば、これほど健康にいい飲み物もありません。ただし古くなった豆を使うことで、胃の具合がおかしくなるといったトラブルが起こることもあるので、豆の鮮度には気をつけるようにしましょう。
【コーヒーのカフェイン量について知りたい方はこちらの記事がお勧めです】
☟
ブログのフォローをお願いします!励みになります!