夏になるとホットコーヒーよりもアイスコーヒーを飲む機会が多くなると思います。ただ、お店ではなく家で飲むとなると美味しいアイスコーヒーを飲むには中々苦労します。
スーパーに売っているペットボトルに入っているアイスコーヒーは薄いしあまり美味しくない・・・・自分で美味しいアイスコーヒーを作りたい!!
でも『苦くて濃いアイスコーヒーは苦手という方!!』
そんな方に家で美味しいアイスコーヒーを作る方法をご紹介します。
まずご家庭でアイスコーヒーを作る方法としては大きく分けて3つの方法があります。
アイスコーヒーを作る方法1.インスタントコーヒーを使用して作る方法
2.ドリップして作る方法
3.水出しコーヒー用の器具を使用して作る方法
今回は1.2の方法についてお話をしていきます。特に2のドリップして作る方法は美味しく作れますが、コーヒーを理解していないと美味しいアイスコーヒーになりません。ただただ濃いかったり、苦かったり・・・・炭火アイスコーヒーなど苦みあるアイスコーヒーがすきな方はそれでいいかと思いますのでこちらの記事を読む事はおススメしません、今回はすっきりしているが旨味もあるアイスコーヒーを作っていきます。
3.の水だしコーヒーの方法についてはこちらの記事をご覧ください
目次
インスタントコーヒーを使用して作る方法
1.粉のインスタントコーヒー容量は入れる容器に合わせてください。水で薄めるので既定の量より少し多めにした方がおすすめです。
2.器に入れた粉コーヒーにお湯を少量入れます。この時、スプーン一杯程度と本当に少量で大丈夫です。入れたらスプーンなどでよく混ぜます。コーヒーのペーストを作るイメージです。しっかりと混ぜて粉コーヒーのダマを完全になくします。
これが完全に混ぜてペーストにするのが美味しく入れる方法です。満足するまで混ぜるのがポイント。
3.この後は氷を器一杯に入れて、お湯を注ぎます。氷がある程度解け冷たい状態になるまでかき混ぜれば完成です。
ポイントとしては練ることによって、コクと旨味が増します。
いつも家にあるインスタントコーヒーを使って、飲みたい時に、さっと作れますよ。
インスタントコーヒーを美味しく作る方法はこちらをご覧ください
ドリップコーヒーで美味しいアイスコーヒーの作り方
インスタントでもドリップでも同じですが、氷で溶ける分通常よりも濃く淹れれば薄くないアイスコーヒーを作れるというのは確かにそうなんですが、これから説明することをしっかりと理解してドリップしていただけるともっと美味しいくすっきりとした美味しいアイスコーヒーが作れます。
アイスコーヒー=濃いコーヒー、苦み、焙煎の深い豆(アイスコーヒー用)を使うというイメージが強いと思います。
それは氷が溶ける=薄くなるという事実があるからです。
では焙煎の深い豆を使用しないといけないのか?
苦みのあるコーヒーを淹れないといけないのか?
というとそういうことではありません。酸味や甘みのある美味しいコーヒーをアイスコーヒーにしたいと考えた場合・・・
まずここを改善するためには、ひと手間ですがコーヒー氷を作っておくことが重要ポイントの一つです。勿論このコーヒー氷もこれからご説明する淹れ方で落としたコーヒーを使用して作ります。
コーヒー氷に関しては淹れたコーヒーを型に淹れて凍らせるだけなのでとくに難しい事はありません。
ただドリップでアイスコーヒーを淹れるときには、できるだけ早く冷やさないと美味しくはなりません。なぜかというと、コーヒーは時間と共にその風味や香りが劣化してしまいます。つまり、ゆっくり冷やしていると、どんどんコーヒーとしての風味が下がっていってしまうのです。
コーヒー氷を作る場合出来るだけ早くコーヒーを冷まして冷凍庫に入れるため、サーバーの中に氷を入れるのではなく(その時点でコーヒーが薄まってしまうため)サーバーの周りに氷を敷き詰めて(別の容器ボールなど)淹れていきましょう。
この時に絶対やめて欲しいことがあるのですが、氷と一緒に水を入れる事です。やってみると分かる事ですが、コーヒーが入ってないサーバーが浮いてしまい下手するとドリッパーごとひっくりかえります。陶器やガラスのドリッパーを使っている方は悲惨な事になります。
さてここからはドリップの方法ですが必要なものがあります。
1杯分のアイスコーヒー・コーヒー豆15g
・ドリッパー(フィルター)
・サーバー
・ポット(コーヒー抽出用が好ましい)
・ボール
・氷
・温度計(ポットに温度計がついているタイプは最高)
今お使いのドリップ器具を使用していただいてかまいません。
濃さはお好みですのでコーヒー豆のg数を変えて自分好みにしてみてください。
『ドリップ方法』
1. お湯を沸かします(75~80℃)くらいを目安としています。
2. 15gの豆中細挽きで挽きます。
3. お湯を注ぎ30秒ほど豆を蒸らします。蒸らしはポットの注ぎ口から垂直に落ちるぐらいの湯量で淹れます。注いだあとサーバーにポタポタと落ちるぐらいがちょうど良い湯量になります。
4. のの字を描きながらお湯を注ぎます。
4.5 ちなみにカリタのドリッパーで淹れる場合、500円玉の大きさを描くように常に円状にお湯を注ぎます。
5.目標とした抽出量まで抽出できたら完成です。
また各器具の淹れ方はこちらをご覧ください。
今回の淹れ方のポイント・お湯の温度を高くしないこと(高い温度は苦みや雑味を抽出しやすくなるため)
・湯量を少なくし抽出スピードを気持ち遅くする(逆に早いとしっかりと味がでないため)
このポイントを抑えて抽出すれば、酸味・甘みを引き出しやすくなります。
これはアイスコーヒーを作るからということではなくホットでも同じように、温度を低い状態で淹れると酸味・甘みが出やすくなり美味しいコーヒーが作れます。
ただし、ホットの場合抽出されたコーヒーの温度が60℃以下になるとミルクなど入れた場合ぬるくなります。基本抽出されたコーヒーの温度が60℃前後が美味しく感じる温度となります。熱すぎると苦みが感じやすくなるのと、しっかりと味わう事が出来ません。抽出された温度もしっかりと確認してみてください。
氷コーヒーのアレンジメニュー
『アイスカフェオレ』
〇作り方
1.氷コーヒーを作ります。
2.牛乳をお好みの量、注ぎます。
3.生クリームを入れるとコクが出ます。
飲んでいるうちに、氷コーヒーが少しずつ溶けて、濃くなっていく味の変化を楽しめます。
『アイスシナモンコーヒー』
〇作り方
1.氷コーヒーを作ります。
2.シナモンパウダーをお好みの量を振ります。
シナモンの香りがとってもスパイシー!
『アイスチョコーヒー』
〇作り方
1.氷コーヒーを作ります。
2.ココアパウダーをお好みの量を振ります。
チョコ(ココア)とコーヒーの絶妙なハーモニーをお楽しみください。
『アイスコーヒーティー』
〇作り方
1.カップに作った紅茶(ティーパック1袋)を注ぎます。
2.コーヒーを、1に加えます。
- 氷を入れて、出来上がり。
紅茶とコーヒーのブレンドが、不思議な味わい。
コーヒーの渋みがまろやかになり、紅茶のさわやかな香りがミックスされます。
ちょっとアジアンテイストになります。
『ソルトコーヒー』
〇作り方
1.カップにコーヒーを入れます。
2.お湯を注ぎ、塩をひとつまみ加え混ぜます。
3.氷を入れて出来上がり。
塩を入れることでコーヒーが、まろやかになり、飲みやすくなります。
今回ご紹介した淹れ方は苦いコーヒーが苦手という方におススメです。コーヒーの抽出や氷をアレンジすることにより、苦く濃いコーヒーを入れる必要は無くなります。
ぜひ今年の夏挑戦してみてください。
ブログのフォローをお願いします!励みになります!