コーヒーと言えば??と聞かれると有名所の国の名前がでてきそうですが、実はインドでもコーヒーが栽培されているというのはご存知でしょうか??
今回はインドのコーヒーをご紹介していきます。
【美味しいコーヒーを安く飲みたい方はこちらのお店の初回がお勧めです】
☟
インドで作られるコーヒーとは?
コーヒーを栽培している国は、コーヒーベルトと呼ばれる地域に集中しています。北緯25度から南緯25度までの地域で、気候は亜熱帯から熱帯になります。その中には、インドも含まれています。
しかしインドのコーヒーと聞いても、馴染みがないという人も多いのではないでしょうか。インドはどちらかといえばチャイ、紅茶の方が有名だからです。
実はインドのコーヒーは、生産量では世界のトップ10に入るほどのもので、そのうち7割程度が輸出されています。輸出先はヨーロッパの国々が多いのですが、日本にも入って来ています。
インドで作られているコーヒーは、アラビカ種とロブスタ種の両方です。ロブスタ種は病気に強いことから、こちらの方が多く栽培されていますが、アラビカ種の方が品質としては上です。アラビカ種は主に南部地方で栽培されています。
特にカルナータカ州はコーヒーの収穫量が多く、作られるコーヒーも上質と評判です。その他にもケララ州も有名ですし、最近は北東部の方でもコーヒーが試験的に栽培されているようです。
大規模農園もありますが、多くの場合は小規模農園で、手摘みで収穫されています。また強い日差しからコーヒーノキを守る目的で、果樹やスパイスなどの木をシェードツリーとして利用しています。
【コーヒーの木の育て方を知りたい方はこちらの記事がお勧めです】
☟
独自の風味を楽しむモンスーンコーヒー
コーヒー豆を精製する方法としては、他地域同様水洗式や乾燥式がありますが、その他にインド独特ともいえる方法があります。それがモンスーン式です。元々モンスーンというのは季節風のことで、インドの気候にも大きく影響しています。
かつてイギリスをはじめとするヨーロッパ諸国は、帆船でアジアにやって来て、農産物を本国へ持ち帰っていました。本国まで戻る間、コーヒー豆は潮風の影響で黄金色になり、その結果独特の風味が生まれるようになりました。
その後帆船から蒸気船となるにつれて、行き来の時間が短縮され、豆が黄金色になることもなくなりました。しかしかつての変色した豆の風味を懐かしむ声もあり、精製の過程でこの風味を作り出すことに成功したのです。
作り方はまず乾燥式で脱穀した豆を麻袋に入れて並べ、季節風に半年間当てておくと、かつて帆船時代に輸送されて来たようなコーヒーを楽しむことができます。
このモンスーンコーヒーは、苦みが強くて酸味がほとんどないのが特徴です。
密輸が発端となったインドのコーヒー
元々生産地の影響もあって、紅茶人口が多い北部に比べ、インドでは南部の方がコーヒーを飲む人が多いといわれています。しかもヨーロッパがアジアに進出して来たころには、インドにはコーヒーが存在していました。
では、どのようにしてコーヒーはインドにやって来たのでしょうか?
元々コーヒーの原産地はエチオピアまたはイエメンです。当初この地域では、コーヒーが盗難に遭うのを防ぐため、厳重な管理のもとで栽培が行われていました。
しかしインド人のイスラム教聖職者であるババ・ブーダンが巡礼中、このコーヒー豆を7粒「密輸」したのです。このうち1粒がカルナータカ州のチャンドラヒルで発芽し、インドのコーヒーの草分け的存在になったとされています
。密輸から始まるというのもユニークな話ですが、こうやってインドはエチオピア、イエメンに続いて長いコーヒーの歴史を持つに至ります。
インドのコーヒーは消費量が増え続けており、コーヒー大国となる日も近いともいわれます。そのため外資系のコーヒーチェーンも増えていますが、インドではCafé Coffee Dayと呼ばれるコーヒーチェーンが有名です。インド独自のチェーンであり、値段も安いので人気があります。
インディアンコーヒーの飲み方
ところでどこの国にも、そこの風土や嗜好に合ったコーヒーの飲み方があります。インドの場合は、インディアンコーヒーとマサラコーヒーがあります。インディアンコーヒーは、少量のコーヒーにミルクとたっぷりの砂糖を加え、泡立てて飲むものです。
一見したところ、コーヒーというより茶色の泡がもこもこに立っている印象があります。
作り方はまず一つのカップに、濃いめのコーヒーに大量のミルクとコーヒーを入れ、もう一つのカップに泡立てながら注ぎます。
コーヒーは先に専用のフィルターで作っておきます。空気を多く含ませることで大量の泡が立ち、しかもカップからカップへ注ぐので、温度も適温になるので飲みやすくなっています。
全体的にミルクが多く甘めのイメージで、ミルクと砂糖を一緒に入れるのはチャイに似ています。それからマサラコーヒーですが、こちらはスパイスとミルクを入れて飲むものです。
ミルクとスパイスを入れて作るマサラティーのコーヒー版と考えるといいでしょう。このマサラというのは、様々な香辛料を粉末状にして混ぜ合わせた物のことで、特にガラムマサラが有名です。
ガラムマサラはシナモン、クローブ、ナツメグが基本となっていますが、その他にも特定の香辛料の風味を強調したマサラもあります。このマサラコーヒーの場合はミルクは温めてあり、しかも適度にスパイシーなので、寒い季節に飲んでみるのもお勧めです。
【美味しいコーヒーを安く飲みたい方はこちらのお店の初回がお勧めです】
☟
【世界三大のハワイコナについて知りたい方はこちらの記事がお勧めです】
☟
ブログのフォローをお願いします!励みになります!