脳を活性化させるために、コーヒーを飲まれている方は多いのではないでしょうか?
そんな中コーヒーはどのタイミングで飲まれますか?
朝食中、朝食後、出社してから・・・さまざまだと思います。私が今から皆さんにお伝えするのは、どのタイミングでコーヒー(カフェイン)を摂取するのが一番人間の頭を活性化させるかです。
朝起きてから脳がすっきりとした状態を、なるべく長く続ける方法をご紹介していきます。
【美味しいコーヒーを安く飲みたい方はこちらのお店の初回がお勧めです】
☟
人間の脳は朝活性化させている
近年、仕事をするなら午前中が良いとされています。夜に仕事をするよりも効率が上がり、早く仕事を終わらせる事が出来ればその分早く帰ることができます。
そのため朝起きてからすぐに脳を活性化させるために、コーヒーをすぐに飲まれている方も多いのではないでしょうか?
しかし、注意しておかないといけないのは「人間の脳は朝徐々に脳を活性化させている」です。
人間本来の活性化方法を利用して徐々に脳を起こしてあげることが重要となります。
その方法としてお勧めなのが
・コップ一杯の水を飲む(睡眠中出た水分を補給する)
・太陽を浴びる
・軽い運動やストレッチ
このような方法を取ることで脳を活性化させることができます。
【コーヒーとバナナの血糖値改善に関してはこちらの記事がお勧めです】
☟
コーヒーを飲むタイミング
「自分は朝が苦手でなかなか頭がすっきりしない」なんて人もいると思います。だから「コーヒーを飲んで脳を活性化させよう」と考える方がほとんどです。しかし、こんな経験はありませんか?朝コーヒーを飲んで目が覚めた、しかししばらくするとまた頭がボーッとする。
「あれ?コーヒーを飲んだはずなのに・・・」こんな経験があるかと思います。
先ほど説明した通り、人間は本来脳を徐々に活性化させています。そこにコーヒーなどのカフェインを強制的に入れるとどうなるでしょう?脳自身の力+カフェインの力で一気に頭が活性化してしまいます。
それによって、その瞬間だけは頭が活性化されて朝からスッキリした気分になりますが、カフェインの効果が切れると今度は一気にの活性化が落ちていきます。
そのため上に書いたような現象が起こってしまいます。
ではどうすれば良いのか?
それはコーヒーなどのカフェインを取る時間を遅らせれば良いのです。先ほども述べたように、朝起きてすぐは脳自身の力で頭を活性化させます。
しかし脳自身の力もいずれ弱くなります。その弱くなったタイミングでカフェインを取ることで再び頭が活性化されていき、途中でボーッとすると言った現象が起こりにくくなるのです。
人間の脳が活性化して弱まってくるのが1時間半後あたりです。
なので脳自身の力が弱くなってきた1時間半後(例えば会社に着く頃や、仕事を始めて少し経ってからなど)にコーヒーを飲むことをお勧めします。
※ただし午後2時以降のカフェイン摂取は控えるようにしてください。
【コーヒーと睡眠の関係について気になる方はこちらの記事がお勧めです】
☟
朝脳を活性化させるルーティーン
朝仕事をするうえで良い時間帯は7時~9時の間です。それ以降は先ほどお伝えしたように脳の活性が徐々に弱まっていきます。それでは会社に着いた頃には脳が徐々に弱まっていきます。
ですので、朝6時~7時の間で起床し、コップ一杯の水を飲み、軽い運動やストレッチを行ない、脳を活性化させていきます。
会社に着いた頃に、コーヒーを飲みます。
そうすることで、起床してから長い時間脳を活性化させることができます。
コーヒー以外でお勧めな活性方法
さらにもっと(一日中)集中したい方にお勧めしたいのが、間食です。
間食にナッツなどを摂ることも、頭の活性化が他のいわゆる糖類を摂るよりも長く続くことが、科学的に証明されています。これも原理は基本的に同じで、糖類は一気に頭を活性化させて一気に落ちていきます。
一方で、ナッツを摂取することにより、穏やかに落ちていくので頭が活性化されている時間が長くなると言えます。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
今まで当たり前のように朝起きてコーヒーを飲んでいた方の中にはこの記事を読んで驚いた方もおられるのではないでしょうか?
・朝起きてすぐにコーヒーを飲まない
・朝起きてコップ一杯の水と軽い運動やストレッチを
・朝日を浴びる
・起きて1時間半後あたりでコーヒーを飲む
・間食としてナッツなどを食べる
コーヒーを上手く活用して、効率の良い仕事をしてみて下さい!!
【美味しいコーヒーを安く飲みたい方はこちらのお店の初回がお勧めです】
☟