前回コーヒーとは何か?フィルターの違いについてご説明していきました。自宅で美味しいコーヒーを淹れる方法シリーズは最初から読まれることをお勧めします。
こちらの記事をご覧下さい。
☟
今回ご紹介するのは、ドリッパーについてです。種類のほうは前回ご説明しましたので、今回は特徴をお伝えして、自分に合ったドリッパーが分かるようにしていきたいと思います。
・カリタ
・メリタ
・ハリオ
が挙げられます。
ただ実際にどれがどういう形をしていて、どれを選べば良いかわからないと思います。
どれが一番良いということはありません、特徴を見て頂いて、ご自身に合ったドリッパーを選んでみて下さい。
メリタドリッパー
メリタはドイツ生まれのドリッパーです。一番の特徴は「誰が淹れても美味しいコーヒーが抽出できる」です。こちらのドリッパーは味のブレが少なく誰が入れても大きな差はでません。
見た目はカリタと似ていて外見からはどちらのドリッパーか見分けがつきにくいですが、メリタの形の特徴は、抽出される穴が一つしかないというところです。
メリタ式は初心者の方にはとてもお勧めで、蒸らしをした後は杯数分のメモリまで湯量を一回注ぐだけでコーヒーが抽出出来ます。
穴が一つしかないことで、どれだけ湯量を変えても抽出スピードは一定になり、味の均一化が図れるようになります。これが「誰が淹れても美味しいコーヒーが淹れられる」秘密です。
ただ、逆に味の調整がしにくく、色々な豆の種類の特徴を抽出するという点では難しく、お店ではあまり使われてはいない印象です。どちらかと言えばご家庭で手軽に誰でも使う事が出来るがコンセプトになっているのではないでしょうか。
【お店と同じような味を出したいというかであればメリタよりも、カリタやハリオがお勧めです。】
カリタドリッパー
カリタは日本生まれのドリッパーで、昔からお店で使われているドリッパーの一つです。カリタのドリッパーは先ほどのメリタと違い、抽出する穴が3つあります。
カリタ式のドリッパーの特徴は、抽出穴が3つあることで、ポットから注ぐ湯量によって抽出スピードが変えられることにあります。先ほどのメリタ式では、注ぐ湯量を変えても味のブレはあまりありませんが、カリタ式では味が変わってきます。
正直カリタ式は技術が必要なドリッパーになりますが、お店と同じレベルのコーヒー抽出が可能となります。味の特徴としてはすっきりとしたコーヒーが抽出され、雑味も少なくクリアな印象になります。
しかし、カリタ式やハリオ式を使う場合、お湯の温度、豆の細かさ、抽出スピード「淹れ方!!」これらを理解した上で使わないと美味しいコーヒーが出来ません。
ここがご自宅で淹れた時に味が全く変わってくる理由です。
コーヒー教室でもカリタ式やハリオ式で行われる事が多いのは、知識と技術が共にないと美味しいコーヒーが抽出出来ないからです。
実際の使い方は色々と説明し理解された中でご説明していきますので、後日の記事が出るまでお待ちください。
ハリオドリッパー
ハリオ式のドリッパーの形の特徴は、円錐型になっており、中心に大きな穴が一つあり、そこに抽出されたコーヒーが流れていく仕組みになっています。
中のリブ(線が入っている部分)がスパイラル構造になっていることもあり、抽出時間は最も早くなります。
この構造により、注ぐ湯量によって抽出時間を早めたり、遅くしたりと色々なパターンで使用することが出来、技術は必要ですが、最も味のコントロール変化が楽しめるドリッパーです。
よくネルフィルターと同じような抽出の仕方が出来ると書かれているものが見受けられますが、形は確かに似ていますが抽出方法は全く違うのでご注意下さい。
ちなみに、各ドリッパーの中に設けられている「リブ」の役割ですが、蒸らしの時や抽出最中に出てくるガスをうまく抜くためのものです。リブがないとうまくガスが抜けず、コーヒー抽出の邪魔をします(ガスがあふれ出てくるとお湯を押し返すイメージ)
蒸らしを行い、お湯の通り道をしっかりと作ってあげると同時に、ガス抜きをしているのはこのためです。
さらに、リブは抽出するスピードをコントロールする役割もあります。淹れ方によってはリブを伝って早く抽出する場合もあります。
蒸らしという作業もとても大切な事なので、間違った方法を行うと美味しいコーヒーは出来ません。
今回はドリッパーについてご説明していきました。
次回はお湯の温度、挽き目、抽出スピードに関してご説明していきます。ここはかなり重要な部分ですので必ず見て頂ければと思います。
ではまた、次回の記事までお待ちください。
ブログのフォローをお願いします!励みになります!